お知らせ

徳島市の情報

2025.8.1|徳島市の移住と暮らしの情報⑯

移住センターでは徳島市に関連する移住情報や暮らしの支援情報を発信しています。
各情報の詳細は、リンク先・各問合せ先へご連絡ください。

みんなで防ぐ熱中症-暑い季節を安全に過ごすために-

 熱中症は重症化すると死に至る危険性があり、毎年、徳島市でも熱中症による死亡が疑われる事案が発生しています。熱中症に注意して、暑い季節を安全に過ごしましょう。
熱中症の症状
めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉のこむら返り(がえり)
<症状がすすむと>
頭痛、嘔吐、倦怠感、判断力低下、集中力低下、虚脱感
 熱中症は急速に症状が進行し、重症化します。軽症の段階で早めに異常に気づき、応急処置をすることが重要です。

予防の8つのポイント 熱中症は「予防」を行うことで防ぐことができます。
<暑さを避ける>
1 エアコンなどで温度をこまめに調節
2 遮光カーテン・すだれの利用、打ち水の実施
3 外出時には日傘の使用、帽子の着用
4 天気のよい日は日陰の利用、こまめな休憩
5 吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用
6 保冷剤、水、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
<水分補給>
7 1日約1.2リットル(400mlの水筒3本分、コップ6杯)の水分を、のどの渇きを感じる前にこまめにとる
<体調を整える>
8 体を動かし、軽く汗をかく習慣をつくる。睡眠を十分にとる。
■高齢者や子どもは、暑さに対する感じ方や体の適応能力が弱いため、特に注意が必要です!
■節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようご注意ください。

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートのご確認を
 「熱中症警戒アラート」は、危険な暑さが予想される場合に気象庁と環境省が、熱中症への警戒を呼びかけるために発表します。さらに、過去に例のない危険な暑さとなり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがある場合に、一段階上の「熱中症特別警戒アラート」が発表されます。
 詳しくは、環境省熱中症予防情報サイトをご確認ください。
<熱中症特別警戒アラート>
発表基準=徳島県内8カ所すべての地点で暑さ指数が35以上と予測される場合
発表時間=翌日を対象:前日の午後2時頃発表
注意事項=危険な暑さから命を守る行動を
<熱中症警戒アラート>
発表基準=徳島県内8カ所いずれかの地点で暑さ指数が33以上と予測される場合
発表時間=翌日を対象:前日の午後5時頃発表、当日を対象:当日の午前5時頃発表
注意事項=運動は原則中止、外出を控える
注記:暑さ指数:気温、湿度、輻射熱を取り入れた温度指標、熱中症の危険度を判断する数値のこと。

熱中症特別警戒アラート発表時にクーリングシェルターを開放
 クーリングシェルターは、危険な暑さから一時的に避難できる場所として、どなたでも無料でご利用いただけます。
 徳島市のクーリングシェルターとして指定している施設など、詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
<新たに、クーリングシェルターが追加されています!>
 ・徳島市内の郵便局42カ所 ・あおぞら薬局(国府店)
■クーリングシェルターの指定にご協力いただける民間施設などを募集しています
 詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)

ワークスタッフ田宮プールオープン

 今年度は流水プールの使用を中止します。それに伴い、入場料の引き下げをしています。
[営業期間]8月31日(日曜日)まで各日午前10時から午後5時まで
[入場料]
・高校生以上=200円
・小学生・中学生=100円
・幼児(3歳以上)=50円
[駐車料金]1台1回310円(期間中はプール利用者以外の方が駐車場を利用した場合も利用料金が必要)
[注意事項]
・軽食・浮き輪などを販売する売店あり
・大型浮き輪(直径1メートル以上)は使用不可
・小学3年生以下は保護者同伴での入場・入水
・室内用サンダルは場内使用可
・公共交通機関の利用などにご協力ください。
 詳しくは徳島市体育振興公社ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]とくぎんトモニアリーナ(電話番号:088-654-5188)、期間中はワークスタッフ田宮プール(電話番号:088-632-8114)

資源物の拠点回収をご利用ください

 ご家庭で使われた乾電池などの有害ごみは、「燃やせないごみ」として捨てることはできません。各支所、コミュニティセンターなどに専用の回収ボックスを設置していますのでご利用ください。なお、事業系ごみは回収対象外となります。
◆乾電池回収ボックス
[回収対象]乾電池、モバイルバッテリー、加熱式たばこ、水銀使用製品(温度計など) 
注記:水銀使用製品の場合は、割れても問題ないように密封してください。
◆廃蛍光管回収ボックス
[回収対象]蛍光管(直管型、環型、電球型全てが対象です。)
 詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210)

まち歩き・阿波おどり特別便「徳島の町めぐり」

阿波おどり演舞場や阿波藍で栄えたかつての城下町をボランティアガイドが案内します。
参加は無料、所要時間約1時間30分
[とき]8月12日(火曜日)から8月15日(金曜日)各日午前10時30分から
[場所]阿波おどり総合案内所(駅前通りアミコ1階)集合
[申し込み・問い合わせ先]とくしま観光ガイドボランティア会(電話番号:088-655-1910)

密閉式生ごみ処理容器の無料交付

 ごみの減量・再資源化を目的に、密閉式(EM(いーえむ))生ごみ処理容器とボカシを無料で交付します。
[対象者]徳島市内在住で庭や菜園があり、生ごみたい肥(たいひ)を活用できる人
[交付数]200個(抽選)
[交付場所]徳島市役所または徳島市エコステーション(城東町2)
[申し込み方法]8月15日(金曜日)(必着)まで
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210)

マリッサとくしまをご利用ください

 徳島県から委託を受けた公的マリッジサポートセンター「マリッサとくしま」では、マッチング(お見合い)・イベント・相談会など、素敵なお相手探しのサポートをしています。
 詳細はマリッサとくしまホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]マリッサとくしま(電話番号:088-656-1002)

プレママ・プレパパ講座

 これから出産を控えているプレママ・プレパパを対象とした講座を開催。
注記:申し込み不要。先着45人に手作りの赤ちゃん用おもちゃをプレゼントします。
[日時]9月1日(月曜日)午前10時から午前11時30分まで
[場所]ふれあい健康館1階ホール
[問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036)

「徳島市SOGIE(そじー) LINE(らいん)相談窓口」を新たに開設しました

 SOGIE(ソジー)とは、 性的指向、性自認、性表現のことで、性の多様性を表す概念です。性的マイノリティの方やSOGIEのことでお悩みの方、その周りの人や支援者など全ての方に対し、令和7年7月から「SAG徳島LINE相談」を開設しました。従来の電話相談と併せて、お気軽に安心してご利用ください。
 臨床心理士や公認心理師などの専門的資格を持った経験豊富なカウンセラーがお話を伺います。氏名・学校・勤務先などの個人情報はお聞きしません。秘密は厳守しますので安心してご相談ください。
[開設日時]毎月第1土曜日午後4時から午後7時まで
[電話番号]090-8973-3900 [LINE ID]@212yptjt
[相談料金]無料(別途通話・通信料要)
[委託先]SAG徳島(鳴門教育大学・葛西真記子(かさい まきこ)教授が代表を務め、性的マイノリティの方々への支援を行う団体)
[LINE友だち追加方法]
LINEメニューの「友だち追加」で「検索」を選択、「@212yptjt」と入力。
[問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5169 FAX:088-655-7758)

徳島市では、この他にもたくさんの移住支援や暮らしの支援を行っています。
市政の詳しい情報が必要な方は、ぜひ広報とくしまをご覧ください!
広報とくしま2025年8月1日号

CONTACT

徳島市移住交流支援センター

相談方法

直接訪問、電話、メール、LINEにて相談いただけます。
Zoomでのオンライン相談も実施可能ですので、
徳島市移住交流支援センターまでお問い合わせください。
(直接、ご訪問いただける場合は、事前にご予約をいただければスムーズです。)

公式LINEはこちらから

営業時間

午前9時30分~午後6時30分(年中無休。土曜・日曜・祝日も営業)※1月1日はお休みとさせていただきます。

問い合わせ先・住所

〒770-0834 徳島市元町1丁目24 アミコ東館1階外側
電話:088-621-5083
メール:tokushima@iju-tokushimacity.jp