お知らせ

徳島市の情報

2025.10.15|徳島市の移住と暮らしの情報㉑

移住センターでは徳島市に関連する移住情報や暮らしの支援情報を発信しています。
各情報の詳細は、リンク先・各問合せ先へご連絡ください。

 令和8年度 保育所・認定こども園の利用申し込みの受け付けを開始

令和8年4月から保育所・認定こども園などの利用を希望する人の申し込みを受け付けます。
[受付期間]
10月20日(月曜日)から11月6日(木曜日)
[対象施設]
・徳島市立保育所
・徳島市立認定こども園(保育所部分・幼稚園部分)
・私立保育園(所)
・私立認定こども園(保育所部分)
・小規模保育施設
・事業所内保育施設
[提出書類]
・申込書(10月16日(木曜日)から各対象施設、ふれあい健康館3階子ども保育課で配布)
・保育の必要性を証明する書類(就労証明書など)
[受付場所・時間]
・第1希望の施設=平日午前8時30分から午後5時・土曜日午前8時30分から正午
 11月下旬以降に面接を実施。
・子ども保育課=平日午前9時から午後5時 注記:要予約(10月16日(木曜日)から)。
 申請と同時に面接を実施(子ども同伴)。
注記:各施設の受け入れ予定人数など詳しくは、お問い合わせください。

≪施設見学≫
・徳島市立保育所
・徳島市立認定こども園(保育所部分・幼稚園部分)
 施設の写真は徳島市ホームページや子ども保育課で閲覧できます。なお、各種感染症拡大防止などの観点から、施設見学をご遠慮いただく場合があります。
・私立保育園(所)
・私立認定こども園(保育所部分)
・小規模保育施設
・事業所内保育施設
詳しくは、各施設に直接、お問い合わせください。

≪令和8年4月1日から一部施設が移行されます≫
私立ぽかぽか保育所→(仮称)私立ぽかぽか認定こども園(徳島市国府町中)

≪医療的ケア児を受け入れ(令和8年4月1日入所)≫
 徳島市の一部保育所などでは、医療的ケア(インスリン注射、導尿、経管栄養など)を必要とする児童の受け入れを行います。
[受付期間]10月20日(月曜日)から11月6日(木曜日)
注記:事前に電話で子ども保育課に面接の予約が必要です。
注記:予約時に、医療的ケア児の申し込みであることをお申し出ください。
 受入施設や要件など詳しくは、お問い合わせください。
◇  ◇  ◇  ◇  ◇
[問い合わせ先]各保育施設、子ども保育課(電話番号:088-621-5193・電話番号:088-621-5292 FAX:088-621-5036)
注記:徳島市立幼稚園は11月上旬から申し込みを受け付けます。詳しくは、徳島市ホームページまたは広報とくしま11月1日号をご確認ください。
注記:私立認定こども園(幼稚園部分)への申し込みは、各施設に直接お問い合わせください。

令和8年3月中旬予定 路線バスに交通系ICカードICOCAを導入

 徳島市内を運行する路線バスに、これまでの決済方法に加えて、新たに交通系ICカード「ICOCA」を導入します。ICOCAの導入により、運賃を現金で払う手間を省くことができ、小銭の用意や両替を気にすることなく、バスをご利用できます。
 また、ICOCA(カード)以外の全国相互利用可能な交通系ICカードも使用できます。ICOCA(カード)の販売場所や詳しいサービス内容については、ホームページなどで順次お知らせします。
[導入時期]令和8年3月中旬(予定)
[対象路線]
・徳島市バスの全路線(交通局路線および徳島バスに運行委託している路線)
・徳島バスの全路線(高速バスを除く)および徳島バス南部の丹生谷線

≪ICOCAで運賃を支払うには≫
1. ICOCA(カード)を用意またはスマートフォンで専用アプリをダウンロード
2. ICOCAに入金
3. バスに乗るときにドア横の機械にタッチ
4. バスから降りるときに運転席横の機械にタッチ
注記:「ICOCA」は西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。

≪乗車券の取り扱いが変わります≫
 ICOCA導入により、定期券は運賃額を指定して購入する「金額式」に変わります。運賃額内であれば、いろいろな路線を自由に乗り降りすることができ、より便利でお得にご利用いただけます。
 なお、対象者に発行している徳島市バス無料乗車証および特定回数乗車券の取り扱いに変更はありません。

≪定期券≫
現在の取り扱い
・紙式定期券
・スマホ定期券
ICOCA導入後(令和8年3月中旬以降)
バスICOCA定期券(カードまたはWeb定期券)
注記:紙式およびスマホ定期券は販売終了します。なお、購入済みの定期券は、有効期限まで使用可能です。

現在の取り扱い
区間式(停留所を指定して購入)
ICOCA導入後(令和8年3月中旬以降)
金額式(運賃額を指定して購入)

現在の取り扱い
・通勤(1カ月、3カ月、6カ月、端数)
・通学(1カ月、3カ月、6カ月、端数)
・小児(1カ月、3カ月、6カ月、端数)
ICOCA導入後(令和8年3月中旬以降)
・普通(1カ月、3カ月、6カ月)
・学生(1カ月、3カ月、6カ月、端数)
・小児(1カ月、3カ月、6カ月、端数)

≪回数券≫
現在の取り扱い
紙式回数券
ICOCA導入後(令和8年3月中旬以降)
販売終了
注記:購入済みの回数券は、当面の間、使用可能です。

 詳しくは、交通局ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]
地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066)
交通局営業課(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958)
徳島バス株式会社(電話番号:088-622-1811 FAX:088-623-9964)

徳島市南海トラフ巨大地震津波避難一斉訓練

 「世界津波の日」である11月5日(水曜日)に、南海トラフ巨大地震発生時における適切な行動の習得と防災意識の向上を目的として一斉訓練を実施します。この機会に家族や職場などで避難経路や避難場所を再確認してください。
[日時]11月5日(水曜日)午前10時から
[訓練内容]
・同報無線による訓練放送
・緊急速報メール(エリアメール)の訓練配信
 避難を呼びかける緊急速報メールが携帯電話に届くので、実際の災害と間違えないように注意してください。
[問い合わせ先]危機管理課(電話番号:088-621-5529 FAX:088-625-2820)

徳島市立高校オープンスクール

中学生やその保護者を対象とした、授業や部活動の見学、入学者選抜に関する相談を実施。
[日時]11月3日(月曜日・祝日)午前9時50分から午前11時40分、午後1時30分から午後4時
 申し込み方法など、詳しくは徳島市立高校ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]徳島市立高等学校事務局(電話番号:088-664-0111 FAX:088-664-5144)

中高年世代のための就活バスツアー

 中高年世代(おおむね35歳から59歳)の求職者を対象に、就職・職業訓練への理解促進と就業意欲の向上を図るため、ハローワークやポリテクセンター、企業を見学する日帰りツアーを実施します。
[日時]10月31日(金曜日)、11月14日(金曜日)
[申し込み方法]電話または右の二次元コードから申し込み
 詳しくは、お問い合わせください。
[問い合わせ先]株式会社穴吹カレッジサービス(電話番号:088-653-3179)

市民菜園の利用者

 作付けから収穫までの管理や道具・苗などを自分で用意する、市民菜園の利用者を募集しています。
 空き区画のある菜園を、徳島市ホームページに随時掲載しておりますのでご確認ください。
[問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5246 FAX:088-621-5196)

林業アカデミー令和8年度研修生

 県内で林業分野への就業を目指す人を対象に、即戦力となる知識や技術を学べる林業アカデミーの研修生を募集します。入学金、研修費用は無料です。また、年間最大155万円の給付金が支給されます(給付条件あり)。
[定員]
・とくしま林業アカデミー=30人
・三好林業アカデミー=5人
[募集期間]11月28日(金曜日)まで
[問い合わせ先](公社)徳島森林づくり推進機構(電話番号:088-635-7812 FAX:088-661-6055)

正規職員採用試験を実施

 令和8年4月1日採用の正規職員採用試験を実施します。
技術職・DX(でぃーえっくす)職(第3回申込受付分)
[試験区分]上級土木(職務経験者含む)、上級建築(職務経験者含む)、上級機械、上級電気、上級化学、中級土木、上級行政事務(職務経験者(DX))
[採用予定人数]各区分1人程度
[申込期限]10月31日(金曜日)まで
[注意事項]現在選考途中の採用試験(第1回・第2回申込受付分)において、最終合格者数を確保できた場合は、第3回以降の採用試験を中止・終了します。
[問い合わせ先]人事課(電話番号:088-621-5023 FAX:088-624-3125)
学芸員
[採用予定人数]1人程度
[申込期限]11月4日(火曜日)まで
[第一試験日]11月9日(日曜日)までの希望日(テストセンター方式)
[問い合わせ先]教育委員会事務局総務課
(電話番号:088-621-5405 FAX:088-624-2577)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 試験要綱は徳島市ホームページからダウンロードまたは、徳島市役所1階総合案内などで配付しています。
 詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、各担当課へお問い合わせください。

小学校外国語教育サポーター

 小学校で実施する外国語活動・外国語科で、担任を補助するボランティアを募集します。
[活動期間]令和8年5月から令和9年2月 注記:週1回から2回程度。
[応募資格]中学校または高等学校の英語教員免許状を持つ人(免許状がなくても相当の英語指導力がある人でも可)
[申し込み方法]11月4日(火曜日)から11月17日(月曜日)(必着)に申請書(教育研究所ホームページからダウンロード可)を原則郵送で、教育研究所(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:持参も可。
[問い合わせ先]教育研究所(電話番号:088-621-5432 FAX:088-624-2577)

犬飼農村舞台 阿波人形浄瑠璃公演を開催

 江戸時代、庶民の娯楽として親しまれた人形浄瑠璃。徳島では各地に人形浄瑠璃のための農村舞台が建てられました。
 時代とともに農村舞台が減っていくなか、徳島市八多町の犬飼農村舞台は熱心な保存活動によって受け継がれ、国の重要有形民俗文化財にも指定されており、今年も勝浦座による人形浄瑠璃の公演が行われます。公演の後には、地元保存会による襖からくりが上演され、132枚のふすまを使った42景の見事な背景が次々と映し出されます。貴重な農村舞台で披露される伝統芸能をぜひお楽しみください。
[とき]11月3日(月曜日・祝日)午前10時30分から午後2時30分まで(雨天決行)
[ところ]五王神社境内(徳島市八多町八屋(はたちょうはちや))
[演目]式三番叟(しきさんばそう)、傾城阿波の鳴門(けいせいあわのなると)、絵本太功記(えほんたいこうき)、襖からくり
[駐車場・バス]
・五王神社(ごおうじんじゃ)周辺に駐車可
・当日は、徳島市バス五滝行き午前8時40分徳島駅前発をご利用ください。終演後は、徳島駅前行き午後3時5分五滝発(バイパス経由)を臨時運行します。停留所と農村舞台の間は徒歩約10分です。
注記:運行状況により、発着に多少の遅れがあります。ご了承ください。
 詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5419 FAX:088-624-2577)

徳島市では、この他にもたくさんの移住支援や暮らしの支援を行っています。
市政の詳しい情報が必要な方は、ぜひ広報とくしまをご覧ください!
広報とくしま2025年10月15日号

CONTACT

徳島市移住交流支援センター

相談方法

直接訪問、電話、メール、LINEにて相談いただけます。
Zoomでのオンライン相談も実施可能ですので、
徳島市移住交流支援センターまでお問い合わせください。
(直接、ご訪問いただける場合は、事前にご予約をいただければスムーズです。)

公式LINEはこちらから

営業時間

午前9時30分~午後6時30分(年中無休。土曜・日曜・祝日も営業)※1月1日はお休みとさせていただきます。

問い合わせ先・住所

〒770-0834 徳島市元町1丁目24 アミコ東館1階外側
電話:088-621-5083
メール:tokushima@iju-tokushimacity.jp