お知らせ

ふるさとワーホリ

徳島市ふるさとワーホリ体験記No.71 高さん

大阪府在住。令和7年度徳島市ふるさとワーキングホリデー参加者。
木工事業所「江淵鏡台店」で就労体験。

伝統工芸と文化を伝える日々

ー普段はどういった活動をされていますか?
普段は「天満切子」の製造に携わりながら、仏像彫刻はもちろん、欄間彫刻や寺社仏閣の木彫りの飾りなどが大好きで、木彫り教室に通っています。

ー徳島市ふるさとワーホリ参加のきっかけを教えてください。
元々伝統工芸そのものに強い関心があり、ワーキングホリデーを通じて地域の工芸に触れてみたいと考えていました。

徳島には藍染や木工、人形浄瑠璃など、多様で歴史ある伝統文化が今も残っていることを知り、短期間でも現場で学べる機会は貴重だと思い、参加を決めました。

未経験でも温かく迎えてくれた工房

ー「江淵鏡台店」での就労体験はどうでしたか?
伝統工芸は年月をかけて技術を身につけていくのに、未経験の私を1週間も受け入れて頂き、丁寧に作業を教えてくれて素晴らしい経験ができました。事業所の皆様も気さくに話してくださり、毎日が本当に楽しく、ご褒美のような1週間でした。

少しでも伝統工芸に興味がある方は参加することを強くオススメいたします。

阿波踊りも人形浄瑠璃も、徳島ならではの魅力

ーホリデープログラムの感想をお聞かせください。
仕事をしながらではありましたが、色んな所へ連れて行って頂き、徳島市を堪能することができました。阿波踊りを間近で見れたのが嬉しかったです。

また、私の大好きな人形浄瑠璃が徳島の人達にとって身近なんだということも阿波十郎兵衛屋敷で知ることが出来て嬉しかったです。

暮らしてわかった人の温かさ

ー徳島市暮らしを体験してみてどうでしたか?
事業所のおやつ休憩(15:00~15:30)の時に、近所の人がやってきてすだちをくれたり、お菓子をくれたり、そういう暖かい付き合いがあるのが素敵でした。またアクセントが関西と同じだけど、語尾が少し違ったりして毎日色んな発見がありました。

徳島市は少し足を伸ばせば自然に触れることもでき、ビーチも近かったので、住みやすそうだなと思いました。

ー徳島市の魅力をお答えください!
阿波踊りを地元の人たちが心から愛していること、人形浄瑠璃が今も地域の芸能として息づいていること、さらには農村舞台が数多く残っていることなど、文化的な魅力が尽きません。

そして藍染などの伝統工芸も健在で、徳島はまさに「文化と暮らしが一体となった町」だと感じました。

滞在スケジュール

 

9月7日(日)
到着日/オリエンテーション
・事務局で参加者そろってオリエンテーション
9月8日(月)
就労1日目
9月9日(火)
就労2日目/ホリデープログラム
・新町川ナイトリバークルーズに乗船して、川の街・とくしまを体感!
9月10日(水)
就労3日目
9月11日(木)
就労4日目
9月12日(金)
就労5日目
9月13日(土)
ホリデープログラム/送別会
・阿波友禅で思い出の一品を作成
・えびすでそば米汁に舌鼓
・阿波人形会館で人形づくりを学ぶ
・十郎兵衛屋敷で阿波人形浄瑠璃を鑑賞
・徳島市民憩いのビーチ 川内海岸へ
9月14日(日)
解散日

事務局から

「ずっと木に触れて仕事をできることが楽しい」と、作業する姿を見て本当に木工が好きなことがよくわかりました。また、藍染にも興味を持たれており、藍染遊山箱の塗装の仕事では手を青く染めながら嬉しそうに作業されていました。また、自分から積極的に動く姿勢には、江淵社長さんも職人さんたちも感心していました。伝統産業の現場での貴重な経験を、これからのお仕事やご自身モノづくりに活かして頑張ってください。

就労先の紹介「江淵鏡台店」

所在地:
徳島市末広三丁目1-56
業務内容:
木工製品製造過程における、作業全般
公式HP:
https://www.hori-masa.co.jp/

江淵鏡台店は、木工産地・徳島で培われてきた伝統的な指物技術を継承しています。
和家具、和箪笥、お膳…あらゆる木の素材を、釘をつかわない伝統的な「指物技術」で仕上げます。
塗装においては、微妙な色彩をご要望に合わせて再現できる「後塗り」を得意としています。
一品一品、どの品にも、職人が心を込めておつくりしています。

CONTACT

徳島市移住交流支援センター

相談方法

直接訪問、電話、メール、LINEにて相談いただけます。
Zoomでのオンライン相談も実施可能ですので、
徳島市移住交流支援センターまでお問い合わせください。
(直接、ご訪問いただける場合は、事前にご予約をいただければスムーズです。)

公式LINEはこちらから

営業時間

午前9時30分~午後6時30分(年中無休。土曜・日曜・祝日も営業)※1月1日はお休みとさせていただきます。

問い合わせ先・住所

〒770-0834 徳島市元町1丁目24 アミコ東館1階外側
電話:088-621-5083
メール:tokushima@iju-tokushimacity.jp