お知らせ

ふるさとワーホリ

徳島市ふるさとワーホリ体験記No.70 青木さん

東京都在住。令和7年度徳島市ふるさとワーキングホリデー参加者。
藍染事業所「藍染工房ルアフ」で就労体験。

写真左が青木さん

Uターンでの移住を検討する中での参加

ー普段はどういった活動をされていますか?
現在は東京で事務の仕事をしています。

ー徳島市ふるさとワーホリ参加のきっかけを教えてください。
将来的にUターンを検討するようになり、まずは実際に徳島で働き、暮らしてみる機会を得たいと思い参加を決めました。旅行で帰省するだけではわからない、日常の暮らしや働き方を体感できることに大きな意味を感じました。

藍染の奥深さと就労先の皆さんの言葉に学ぶ

ー「藍染工房ルアフ」での就労体験はどうでしたか?
以前から関心を持っていた藍染を、実際に現場で体験することができ、とても幸せでした。また、ルアフの皆さんからは現場ならではのご意見や経験談を直接伺うことができ、自分の知らなかった視点や考え方に触れられたことが大変勉強になりました。

藍染は単なる「ものづくり」ではなく、人の手と自然の恵みが重なり合って生まれる文化であることを実感しました。

短期だからこそ参加しやすい1週間

ーホリデープログラムの感想をお聞かせください。
濃密なプログラムが組まれていたので、限られた日数であっても徳島の文化や暮らしにしっかりと触れられたのが嬉しかったです。忙しい人でも「参加してみよう」と思える工夫があると感じました。

懐かしさと変化を同時に感じられた

ー徳島市暮らしを体験してみてどうでしたか?
私は徳島出身ということもあり、今回の滞在では懐かしさを強く感じました。子どもの頃に見ていた風景や、よく通っていた道を改めて歩くと、記憶がよみがえってきます。

同時に、当時よりもにぎやかになってきていると感じる部分もあり、地元が少しずつ変化しながらも活気を増していることが嬉しく思えました。

ー徳島市の魅力をお答えください!
私にとっての魅力はやはり「水辺のある暮らし」です。徳島市全体の特徴というよりも実家の環境に近いのですが、家からすぐの場所に海があり、毎日海を眺めることができるのは大きな魅力だと感じます。

滞在スケジュール

 

9月7日(日)
到着日/オリエンテーション
・事務局で参加者そろってオリエンテーション
9月8日(月)
就労1日目
9月9日(火)
就労2日目/ホリデープログラム
・新町川ナイトリバークルーズに乗船して、川の街・とくしまを体感!
9月10日(水)
就労3日目
9月11日(木)
就労4日目
9月12日(金)
就労5日目/ホリデープログラム
・阿波おどり会館で有名連による公演を鑑賞
9月13日(土)
ホリデープログラム/送別会
・阿波友禅で思い出の一品を作成
・えびすでそば米汁に舌鼓
・阿波人形会館で人形づくりを学ぶ
・十郎兵衛屋敷で阿波人形浄瑠璃を鑑賞
・徳島市民憩いのビーチ 川内海岸へ
・徳島名物のお好み焼き 豆玉を堪能
9月14日(日)
解散日

事務局から

空気酸化による発色、仕上げのお酢での中和による色止め、藍染について初日からしっかりと勉強されていました。現場では大判の生地から糸染めまで、色んな染めを体験され、藍に対する理解を深めていただきました。徳島出身の青木さんですが、このたびのご参加で改めて地元の良さを実感いただけたと思います。ぜひUターンで徳島に帰って来てください。

就労先の紹介「江淵鏡台店」

所在地:
徳島市吉野本町6丁目42なじみ1F
業務内容:
藍染体験の補助、藍染の染色など
公式HP:
http://www.indigo-dyeing.sakura.ne.jp/

藍染工房ルアフは、徳島市吉野本町にある藍染事業所です。
藍染体験を行っており、工房内のストーブで薪を燃やして作る灰を用いた天然灰汁発酵建ての藍染めは、薬品に頼らない古くからの伝統技法です。
藍染体験は手ぶらでも可能ですが、Tシャツやジーンズなど自分で染めたいものを持ち込んでもOK。キッズスペースがあるので小さな子ども連れで体験できるのも嬉しいポイントです。

CONTACT

徳島市移住交流支援センター

相談方法

直接訪問、電話、メール、LINEにて相談いただけます。
Zoomでのオンライン相談も実施可能ですので、
徳島市移住交流支援センターまでお問い合わせください。
(直接、ご訪問いただける場合は、事前にご予約をいただければスムーズです。)

公式LINEはこちらから

営業時間

午前9時30分~午後6時30分(年中無休。土曜・日曜・祝日も営業)※1月1日はお休みとさせていただきます。

問い合わせ先・住所

〒770-0834 徳島市元町1丁目24 アミコ東館1階外側
電話:088-621-5083
メール:tokushima@iju-tokushimacity.jp